受け継がれていく林業に想いを馳せて
急斜面で植栽の作業を行う久保田遊己(くぼたゆうき)さん。
西牟婁森林組合で林業に携わりながら、これから守っていきたい自然のこと、そして、産業の1つとして林業が受け継がれていくことの大切さを感じています。林業家としての顔、そして家族の時間を大切にする親としての顔を垣間見ることができました。
家族経営の会社から林業へ
久保田さんは兵庫県尼崎市出身。
「林業を仕事にする前は、父親の零細企業を手伝ってました。企業向けの設備メンテナンスの仕事です。だいたいの場合、相手さんの営業が終了してから具合が悪いから見にきて欲しいと連絡がきます。僕の仕事が終わるのは夜中になるなど結構大変でした。」
子ども3人を育てるにもこのままの生活でいいのかを家族で話し合い、住む場所や仕事について改めて考え始めました。ゆったりとした環境で子育てをしたいという気持ちは奥様とも一致。移住先や仕事についていろいろ調べたそうです。
10年前の印象がガラリと変わる
「小さな頃から自然が好きで山の仕事に興味がありました。」
10年程前、久保田さんは森林ガイダンスに参加しました。林業という職種に人が集まらないこと、人が欲しいけど危険で給料も安く続かないという話を聞き、あまりいい印象ではなかったそうです。
新しい仕事を考え始めた時、ふと10年前に参加したガイダンスのことが頭をよぎります。和歌山県にも仕事でよく訪れていて、海と山があっていいところだと思っていたそう。林業と和歌山県が結びつきました。
「改めて調べてみると、和歌山県には、新規参入の人に対してのサポートがかなり手厚いことを知りました。1年間できっちり資格が取れる制度もあるし、状況はずいぶん変わってきているという印象でした。」
ある程度まとまった資金があったこともあり、いきなり就職するのではなく学んでからと農林大学校に通うことを決めました。
林業の道に踏み出して改めて思うこと
1年間の学びを経て、現在は西牟婁森林組合で造林の仕事をしています。
「地ごしらえをして、草刈りをして、こうして1つ1つ植えていきます。今やっているのは植栽と言われる作業です。」
今日の久保田さんの現場は、石がゴロゴロしている急斜面。木が生えていない山って、意外と心許なく足がすくみます。
「ガラガラやないかい!って突っ込みたくなりますよね。(笑)
農林大学校ではどこに危険が潜んでいるのかを最初にしっかり教えてくれました。危ないことを回避できるという面では、やっぱり学校に行ってよかったと思います。」
実際に仕事をしていく上で新しい気づきもあったそう。
「山の再生とか、循環とかよく言われていますよね。そこはもちろん大事だけど、林業も産業の1つ。続けていくためには経済を回すことも考えないといけないなと感じています。」
植えて、育てて、伐採するということを繰り返すサイクルの中には、建材としてどのように使われるかという過程も必要です。人は確保したい、でも木材が売れなければ林業を継続していくのは難しくなる。それらが全て上手く回る仕組みにするのが難しいと話してくれました。
林業で希望する生活ができるように
新しい道に一歩を踏み出し、山のことや経済のことを考えながら仕事に取り組んでいる久保田さん。仕事の変化は、家族との時間に変化をもたらしました。
「山での仕事は明るくなってきた頃に始まり、日のあるうちに終わります。帰宅して畑で野菜を育てたり、家族のご飯を作ったりしています。子どもが学校から帰ってくる時間には、手作りのお菓子を用意してたりね。」(笑)
望んでいた暮らしができる喜びが伝わってきます。
「山の仕事って数ある仕事の中でもすごく意味のある仕事だと思っています。 山がよくなるといろんなとこに波及しますから。こういう山にしたいっていうのは、各事業体でも、個人個人でもちょっとずつ捉え方は違うと思いますが、そこも林業のおもしろいところだと感じています。」
50年後、久保田さんの植えた苗が大きな木に育った頃、山がどんな景色になっているのか、林業という産業がどのような形になっているのか。
遠い未来に想いを馳せながら、久保田さんの作業は今日も続いていきます。