森と、はたらく。
日が昇るころに現場へ向かい、
仲間とともに木々に向き合う。
自然が相手だから、1日たりとも同じ日はない。
眼下に清々しく広がる手入れ後の森林に立ち、
仕事を終える。
その日の成果はすぐに実感できるが、
その木を使うのは次の世代かもしれない。
日が沈むころには家族の元へ。
道具の手入れをし、
明日の、そして100年先の森林を思う。
-
8月20
-
8月6
-
8月1
-
180度変化した仕事で地に足をつける
和歌山県新宮市は十津川と熊野川の河口にあります。豊臣秀吉が大阪築城をした際に熊野材を求めた頃から歴史が始まり、江戸時代から明治にかけては東京での建築ラッシュに向けて、熊野川を筏に…
-
龍神の深い森で育んできた強い精神
深い森に包まれた龍神村 山の奥に車を走らせトンネルを抜けると、急に視界が開けます。尾根から見渡せるのは重なり続く険しい山々。どこまでも続きそうな山ひだの、そのほとんどが植林…
-
林業従事者インタビュー 千井芳孝さん
千井芳孝さん 大阪府出身。平成14年に夫婦で古座川町に移住し、「緑の雇用」第1期生として南紀森林組合で林業に就業。現在は、北…
-
林業従事者インタビュー 繁野秀樹さん
繁野秀樹さん 千葉県から平成30年に田辺市龍神村に移住。和歌山県農林大学校林業研修部を卒業。平成31年に田辺市の株式会社中川…
-
山に入るその前に、再び学生になる選択肢
1年で15の資格がとれる、林業のスペシャリスト養成校 林業、いいね。そう思った時にどんな行動をとればいいか、ご存知ですか。当然、山に行って「林業、はじめました」なんて、冷や…
-
ライフスタイルに合わせて。ロード・トゥ・フォレストリー
林業従事の行程、どのルートを選ぶ? 例えば山を登る時、一直線に斜面を登り頂上を目指すのと、巻き道で時間をかけて登るのでは、かかる時間と同時に、勾配による難易度も変わってきま…