森と、はたらく。
日が昇るころに現場へ向かい、
仲間とともに木々に向き合う。
自然が相手だから、1日たりとも同じ日はない。
眼下に清々しく広がる手入れ後の森林に立ち、
仕事を終える。
その日の成果はすぐに実感できるが、
その木を使うのは次の世代かもしれない。
日が沈むころには家族の元へ。
道具の手入れをし、
明日の、そして100年先の森林を思う。
-
8月20
-
8月6
-
8月1
-
180度変化した仕事で地に足をつける
和歌山県新宮市は十津川と熊野川の河口にあります。豊臣秀吉が大阪築城をした際に熊野材を求めた頃から歴史が始まり、江戸時代から明治にかけては東京での建築ラッシュに向けて、熊野川を筏に…
-
龍神の深い森で育んできた強い精神
深い森に包まれた龍神村 山の奥に車を走らせトンネルを抜けると、急に視界が開けます。尾根から見渡せるのは重なり続く険しい山々。どこまでも続きそうな山ひだの、そのほとんどが植林…
-
自然と共に生きる、林業という選択肢
林業に従事する人はかっこいい フォレストワーカーの働く現場を訪ねると、澄みきった空気がおいしく、遮るもののない深い山の中。この大自然が職場かと考えると羨ましさすら感じます。…
-
森の仕事とは
和歌山の森の仕事を知ろう 林業は、農業、漁業と同じように自然から富を得る第一次産業のひとつです。森林で樹木を伐採し木材を生産する産業といえます。昔は森で木を伐る人のことを「…
-
山に入るその前に、再び学生になる選択肢
1年で15の資格がとれる、林業のスペシャリスト養成校 林業、いいね。そう思った時にどんな行動をとればいいか、ご存知ですか。当然、山に行って「林業、はじめました」なんて、冷や…
-
YOUはどうして林業に? 林業従事者のリアルな声、聞いてみました
実際に山で働いている人はどんなことを考えているのだろう。働いてみての率直な感想や魅力、課題は何なのか。そんな疑問を、民間の林業ベンチャー・株式会社中川に勤める繁野秀樹さんと清水森…