森と、はたらく。
日が昇るころに現場へ向かい、
仲間とともに木々に向き合う。
自然が相手だから、1日たりとも同じ日はない。
眼下に清々しく広がる手入れ後の森林に立ち、
仕事を終える。
その日の成果はすぐに実感できるが、
その木を使うのは次の世代かもしれない。
日が沈むころには家族の元へ。
道具の手入れをし、
明日の、そして100年先の森林を思う。
-
10月14
-
10月21
-
10月29
-
仕事の選択肢を広げよう!「わかやま林業就業サポート講習」
和歌山県では、わかやま林業就業サポート講習を実施しています。林業に関心がある人に、どんな仕事かを体験してもらうプログラムです。1日コース、6日間コース、11日間コースがあり、林業…
-
木の命の原点に立てる仕事
フォレストワーカー制度で研修中の髙山唯(たかやまゆい)さん。切り出した木をバランスよく積み上げられるよう、指示を受けながら集材機を操っています。 髙山さんが林業に携わって今…
-
林業従事者インタビュー 千井芳孝さん
千井芳孝さん 大阪府出身。平成14年に夫婦で古座川町に移住し、「緑の雇用」第1期生として南紀森林組合で林業に就業。現在は、北…
-
自然と共に生きる、林業という選択肢
林業に従事する人はかっこいい フォレストワーカーの働く現場を訪ねると、澄みきった空気がおいしく、遮るもののない深い山の中。この大自然が職場かと考えると羨ましさすら感じます。…
-
林業従事者インタビュー 繁野秀樹さん
繁野秀樹さん 千葉県から平成30年に田辺市龍神村に移住。和歌山県農林大学校林業研修部を卒業。平成31年に田辺市の株式会社中川…
-
ライフスタイルに合わせて。ロード・トゥ・フォレストリー
林業従事の行程、どのルートを選ぶ? 例えば山を登る時、一直線に斜面を登り頂上を目指すのと、巻き道で時間をかけて登るのでは、かかる時間と同時に、勾配による難易度も変わってきま…