森と、はたらく。
日が昇るころに現場へ向かい、
仲間とともに木々に向き合う。
自然が相手だから、1日たりとも同じ日はない。
眼下に清々しく広がる手入れ後の森林に立ち、
仕事を終える。
その日の成果はすぐに実感できるが、
その木を使うのは次の世代かもしれない。
日が沈むころには家族の元へ。
道具の手入れをし、
明日の、そして100年先の森林を思う。
-
10月14
-
10月21
-
10月29
-
仕事の選択肢を広げよう!「わかやま林業就業サポート講習」
和歌山県では、わかやま林業就業サポート講習を実施しています。林業に関心がある人に、どんな仕事かを体験してもらうプログラムです。1日コース、6日間コース、11日間コースがあり、林業…
-
木の命の原点に立てる仕事
フォレストワーカー制度で研修中の髙山唯(たかやまゆい)さん。切り出した木をバランスよく積み上げられるよう、指示を受けながら集材機を操っています。 髙山さんが林業に携わって今…
-
森の仕事とは
和歌山の森の仕事を知ろう 林業は、農業、漁業と同じように自然から富を得る第一次産業のひとつです。森林で樹木を伐採し木材を生産する産業といえます。昔は森で木を伐る人のことを「…
-
山を育てる価値観を変えるー株式会社中川
林業が抱える課題のひとつ「皆伐跡地に木を植えない」 林業は営みです。山に木を植え、伐採して出荷することによって、収入を得ることを目的としています。1980年をピークに木材価…
-
自然と共に生きる、林業という選択肢
林業に従事する人はかっこいい フォレストワーカーの働く現場を訪ねると、澄みきった空気がおいしく、遮るもののない深い山の中。この大自然が職場かと考えると羨ましさすら感じます。…
-
山に入るその前に、再び学生になる選択肢
1年で15の資格がとれる、林業のスペシャリスト養成校 林業、いいね。そう思った時にどんな行動をとればいいか、ご存知ですか。当然、山に行って「林業、はじめました」なんて、冷や…